こんにちは^^
レースを愛するロマンティックファッションブランド「Romantine(ロマンティーヌ)」のデザイナーMotoです。
皆さんは、縫製経験の無い人でもオリジナルのロリータ服が作れることをご存知でしょうか?
Romantineは、2019年3月に原宿で開催されたファッションショー「Les Clefs d’or Collection(レクレドールコレクション)CITY STAGE #03」に、福岡発のファッションブランドとして初参加させて頂きました。
出展したジャンルは「ロリータファッション」です。
このファッションショーに出展するためのオリジナルのロリータファッション、ワンピース・ブラウス・スカート・パンツ・帽子など、トータルで10ルック、合計20点近くのアイテムを作りました。
レースやフリルがふんだんにあしらわれたとても可愛らしいロリータファッションですが、いざ作るとなると非常に高い縫製技術を必要とします。
前回のブログでは、nutteの職人さんからどのような「お見積り」を頂いたのか、そのベールに包まれた縫製料金の裏側についてお話ししました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
いくらかかるの?縫製のプロにオリジナルロリータファッション制作をお願いしてみた。
今回は、実際にnutteを使ってどのような流れでオリジナルロリータファッションを作っていったのか。
また、縫製職人さんとのやりとりの中で、どのようなしくじりを犯してしまったのか。
これからnutteでオリジナルのお洋服を作りたいと思っている縫製未経験の人が、思わぬところでしくじりを犯さなくて済むように、私の体験談をお話したいと思います。
【しくじらない人の服作り|その1】製作の目的を明確に伝える
私が今回オリジナルロリータファッションを作った目的はズバリ「ファッションショーに出展するため」です。
お洋服や衣装を作る場合、そこには必ず「目的」が存在します。
・個人で使うのか?
・販売するために作るのか?
・販売用のサンプルとして使うのか?
・イベントで使うのか。
などなど。
目的は人によって様々だとは思いますが、縫製する側にとっては、この「何のために作るのか?」というのは非常に大切な情報になります。
縫製職人さんは、いわば服作りの「プロ」です。
服を作ったことの無い未経験者ではなかなか気付かないような、細かな知識やノウハウをたくさん持っています。
ですので、その服を作る目的によって、必要なこと、必要ではないことがある程度イメージできるのです。
例えば、仕上がりのデザインイメージをイラストで伝えた場合、外側のデザインについては何となく分かりますが、内側のデザイン、例えば裏地を付けるかどうかまでは、イラストを見ただけではわかりませんよね?
仕様書や指示書に「裏地」についての記載が無ければ、裏地を付けずに作ったとしても、それはそれで間違いではありません。
ですが、もしそこで目的を明確に伝えていればどうなるでしょうか?
例えば「販売用」という目的が事前にわかっていれば、プロの経験から「裏地は付けた方が良いのでは?」という疑問が生まれてきます。
販売用の服であれば裏地が必要になる場合が多いでしょうし、イベント用の衣装であれば、裏地が無くても問題無いケースがあります。
裏地あり・裏地なしだけでも服作りの作業工程が大きく変わってきます。
裏地用の型紙も必要になりますし、縫製の仕方も変わってきたりします。
「販売品」と「サンプル品」の場合でも、仕上げ方が変わってくる部分も出てきますし、職人さんの仕上げ方に対する意識も全然変わってくると思います。
それは決して「サンプル品だから手抜きをしても大丈夫」ということではありません。
(中にはそのような人もいるかも知れませんが、、、いないことを信じます。)
「仕上がり品質」に重きを置くか、「仕上がりスピード」に重きを置くか。
どちらに重きを置けば良いのかを明確にするという意味でも、使用目的というのは職人さんが知っておきたい重要な情報の一つでもあるのです。
作業効率を上げるために、使用する道具や材料を変えたりすることも少なくありません。
ロリータファッションでいえば、リボンは縫い付けるのか、生地用の接着剤を使うのか。
布端の処理をするときは、ロックミシンで仕上げるのか、三つ折りで仕上げるのか、など。
このような細かい部分だけでも、品質重視の仕上げ方をするのか、スピード重視の仕上げ方をするのか、様々な仕上げ方の中から適切なものを選びながら作業を進めていくのです。
リボンが1着に1個だけなら、普通に縫い付けて仕上げる職人さんもいるかもしれませんが、リボンが1着に5個10個、さらにそれが5着とか10着とかになったら、これを一つずつ縫い付けるのはかなりの時間と手間が掛かってしまいますので、どうしても効率を考えざるを得なくなってしまいます。
ですので、事前にサンプル品だとわかっていれば「接着剤でもOKかも?」といった感じで判断ができるようになるのです。
イベントで使用する衣装であれば、ファッションショーのランウェイで着るのか、歌って踊るアイドルが着るのか、このような場合でも仕上げ方が変わる部分が出てきます。
ファッションショーのランウェイだったら、基本ウォーキングしたりポージングしたりするだけなので着る人の動きはそれほど大きくはないでしょう。
ですが、近い場所から見られたり写真を撮られたりと、細かい部分を見られることが多くなってきます。
ですので、ファッションショー用の衣装を作る場合は、着る人の「動き」よりも「見た目」を重視した仕上げ方に意識が向くでしょう。
逆に、歌って踊るアイドルの衣装だったら、まずは何よりも激しい動きにも耐えられるよう丈夫な仕上がりを心掛けるでしょう。
よく動く袖のつなぎ目やパンツのつなぎ目などが、激しい動きでほつれたり破れたりしないように、普段は1回しか縫わないところを2回3回と縫うこともあるでしょう。
もしステージでパンツが裂けてしまったら…考えただけで最悪ですよね。。。
皆さんが普段何気なく着ているお洋服や衣装って、実は目に見えない部分でプロの縫製職人さんのノウハウやこだわりがたくさん詰まってるんですね。
いかがでしたでしょうか?
服作りの目的や具体的な使用用途を、職人さんにしっかり伝えることの大切さがおわかり頂けましたでしょうか?
次回も引き続き「しくじらないための服作り(その2)」をお送りしたいと思います。
服が完成したのは良かったものの「思ってたイメージと全然違う。。。」とならないために、「仕上がりイメージの伝え方」についてお話ししたいと思います。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
次回もどうぞお楽しみに!(*´∀`*)♪